ポケモン大好き!!!!!!!
もちろん子供たちが好きなだけなんですが、好きの思いがオーバーフローするとポケモンシールを家の壁に貼り始めます。
でもそんな子供たちも、時が経ち成長し冷静になるとなぜ壁にポケモンシールを貼ってしまったのかと後悔し始め、剥がそうとトライします。
しかし、長年貼り付いたシールってそんなに簡単に剥がされたりしないんです。
ましてや、こども力なんかでは決して剥がれません。
剥がしにくいシールをちょっぴり簡単に剥がす方法
上の写真のような、中途半端に剥がれたシールは結構強敵なので、剥がしやすくするためのアイテムを用意します。
用意した道具
- シール剥がし材(100均アイテム)
- スクレーパー
以上に2つです。
シールはがしスプレーは必ず用意
ダイソーなどの100円ショップで売っているので、必ず購入しておきます。
これがあると無いでは天と地の差ほど作業効率に違いが出ます。
これ1本で、縦横50cm位の面積のシールは剥がせると思いますが、シールが強力に貼り付いていると何度もスプレーする事になるので、2本くらい買っておくと安心です。
スクレーパーがあるとより楽ちん
聞き慣れない人や初めて耳にする人もいるかと思いますが、スクレーパーがあると爪でカリカリとシールを剥がさなくてもよいので、より簡単にシールを剥がせます。
ただ、取り扱いが難しく、上手くやらないと壁や冷蔵庫などシールを貼ってある面を傷つける可能性があります。
初めて使うなら、失敗しても問題無い場所から使うと良いです。
スプレーを十分に吹きかける
シール剥がしスプレーを剥がしたいシールに向けて噴射します。
ケチらないで十分に吹きかけましょう。スプレーが垂れて来たら指で塗りつけても良いと思います。
紙のシールならシール表面からしみ込んでいき、中のノリをスプレー液が溶かしてくれます。
吹き付けて3分くらい放置したら剥がし始めます。
トンガリから剥がし始める
剥がす時はシールの角や尖がった部分から攻めていくと上手くいきます。
写真は自作のスクレーパーを使って慎重にトンガリから攻めています。
粘着ノリが適当に溶けて緩んでいると、思いのほか簡単に剥がれていきます。この時に、剥がれが悪ければ、剥がした部分にスプレー吹きかけるか、吹きかけながら剥がしていく方法もあります。
スプレーが十分に効いていれば、ゆっくりと剥がしていけばキレイに剥がれると思います。
ただ、接着力はシール面の下地による部分もあるので、剥がしにくい場合はより慎重にスプレーを多めに使うか、スクレーパーを使ってじっくりと攻めます。
古いシールはより丁寧に作業
ピカチュウと他のポケモンたちはキレイに剥がせましたが、剥がすのに失敗した古いシールは強敵だったりします。
シール自体が薄く、さらに壁と一体化しようとしているので、十分にスプレーしたら3分以上放置します。スプレーが完全にしみ込んでいるのを確認したら、もう一度スプレーし、スクレーパーを使って慎重に作業します。
力を入れすぎると壁に傷をつけるので、シールと壁の隙間を狙ってスクレーパーでこそぎ落していきます。
シール上部全体にスクレーパーを使って剥がしていくのがポイントです。
こんな感じで剥がれてくれば大体OKなので、後は慎重に作業するだけです。
剥がれが悪ければスプレーしながら剥がしていくのも手段ですが、長期間放置したシールはノリもカピカピに乾いて、ほぼ壁と一体化しているのでスプレー効果がイマイチな可能性もあるので要注意です。
着々とシールを剥がしていきます。
あと一息ですが、壁には傷もなく上手に剥がれていると思います。
ただ、傷よりもポンコツハウスのポンコツ壁なので、ぶっちゃけ傷がつこうがつくまいがどうでもよいのが本音です(笑)
溶けたノリが残る場合は硬く絞った雑巾で拭いたり、残ったノリにスプレーをして拭くとキレイになっていきます。
壁紙のシールもこの要領で剥がますが、壁紙はスクレーパーが使えないのと、へたすると壁紙ごとベロベロ剥がれるのでより難易度が高いです。
障子やふすまのシール剥がしはぶっちゃけ無理ゲーなので張り替えた方が速いしキレイになるとます。
100円ショップで十分ですが、一応紹介しておきます。
扱いが難しいんですが、慣れると簡単にシールを剥がせます。
コメント