せっかくリフレッシュレート240Hzの現在時点での最高峰であるゲーミングモニターを持っているので、PS4でプレイするとどうなるのか試してみました。
試さなくてもなんとなく結果は予想できたのですが、やはり試してみないことには本当の事は分からないので興味のある方は最後まで読んでみてちょうだい(笑)
PS4でリフレッシュレート240Hzゲーミングモニター
テストするための助っ人は、最近ポンコツ中古PCを買ってあまりの動作の遅さにマルチプレイで『SSD、ポテト』呼ばわりされているちょっと可哀想な長男です。
PS4歴はそれなりに長いので、パッドの操作はパパであるコシタツなんかよりもかなり上手です。
使用機材
- ASUS ゲーミングモニター ディスプレイROG SWIFT PG258Q 24.5型
- PS4
テストに使ったモニターはリフレッシュレート240Hz、 G-Sync対応の24型フルHDパネルゲーミングモニターになりますが、 PCでゲームをするなら最高の1台と言っても過言はないと思います。
ROG SWIFT PG258Qは入力系統にHDMI、DisplayPortを備えていますが、PS4はHDMI出力のみになっているのでHDMIケーブルを接続して使います。
PS4は60FPSが上限
一応HDMI規格での最高フレームレートはHDMI2.0使用で、フルHD画質で144Hzで出力できる事になってますが、PS4はハードウェアの制約から最高フレームレートが60FPSと決められており、残念ながらどんなに高リフレッシュレートを持つゲーミングモニターを使っても60FPS以上の映像切り替えはできません。
※FPS( フレームレート)とは、一秒間に画面を切り替える枚数を表し、この枚数が多ければ多いほど動きが滑らかになります。
なんだか答えが出ちゃった感じです…
FPS目的では『どんなに頑張っても60FPS以上は出ませんでした』になるので、PS4用にわざわざ高いお金を出してハイエンドゲーミングモニターを買う理由は見当たらなくなるんですが、FPSだけがゲーミングモニターの評価基準ではないと思うので、実際にPS4でプレイして事実確認したいと思います。
レインボーシックスシージをプレイ
最初のプレイは、たまに親子で遊んでいるレインボーシックスシージ。
とりあえず一人テロハントをプレイする長男。 モニター右上にはモニター独自のFPS表示機能を使ってフレームレートを表示させていますが、ずっと60FPSのままで変化なし。
なんでしょうか?たぶんFPSと連動してない感じがします。
せっかくなのでモニター独自のクロスヘア表示機能を使ってみます。
これはゲーム内のエイムポイントに合わせて、モニター上にクロスヘアを表示させ、腰だめ撃ちや、サイト、スコープが使えない状態での的中率を向上させる機能になります。
簡単に言えば機材チートですよね(笑)
長男曰く『この機能、以外と使えるかもしれない。ただスコープとかぶると遠くの敵が潰れてよく見えなくなっちゃうね』
とのことです。
ちなみに息子が使っているモニターは『 BenQ GL2460HM』で、1万円ちょっとの価格帯の24型モニターの中ではすこぶる評判の良いモニターになりますが、新型のコスパが最高なのでこちらを紹介しておきます。たまにタイムセールで15,000円程度で販売されています。
しかし、使い比べてみると違いが分かるもので、
長男曰く、『いつも使ってるモニターよりもハッキリ見えるし明るい。…なんだろう???ドットのにじみが少ない気がする』『遠くの適が見えやすい気がする』
と申しております。
THE CREWもプレイする
プレイの邪魔になるようなので、斜から撮影しています…
リアルな映像と実車をモディファイして楽しめる『THE CREW』もやります。マルチプレイ対応のオープンワールドゲームなので、ストーリーモードをクリアしても長く楽しめるゲームです。
『THE CREW』は、PC版でもFPS固定レートになっておりFPS60になっているので、PS4版との差はグラフィックの差程度になります。
長男曰く『うーん。やっぱり白っぽくないのが見やすいのかな???』
どうもBenQモニターは視認性を上げる為にコントラストを上げていくと、画面全体が白トビしていくようです。
『ROG SWIFT PG258Q 24.5型』はTNパネルを使っているんですが、TNパネルの特徴は黒の発色が悪い事があげられるんですが、それでもやはり高級モデルだけあって、廉価ゲーミングモニターよりはパネルの発色性能が良いと思われます。
フォートナイトもやってみる
基本プレイ無料で遊べるフォートナイトもやってみます。
最近はこの手の非対称TPSゲームがかなり流行っていますが、パクったパクらないで裁判沙汰にもなっているので 、違った意味でも注目を集めています。
個人的には、PUBGもフォートナイトもバトルロワイヤルTPSゲームになるんですが、 拠点づくりなどの構築はフォートナイト特有の物に感じるので、なんでもかんでも似てるからといって訴えるのもどうかと思います。
フォートナイトはレインボーシックスシージほどにはシビアなエイムゲームではないので、物陰に隠れた敵を目を凝らして発見なんて使い方よりも、素直にファンタジックな画面で没入したほうが楽しめそうです。
長男曰く『だいぶ目が慣れてきちゃったので、それほど何かってのはないけど、にじみがないからやっぱり見やすいね。うん、目が疲れにくい気がする』
だそうです。
まとめ
PS4ではフレームレートの上限が決まっているので、高リフレッシュレートモニターを使う理由は特に見当たらないのですが、 廉価ゲーミングモニターと比較してみると、モニターパネルの基本性能の良さは体感できるようです。
しかしながら、あえて高い価格の高リフレッシュレートモニターを選択する意味もあまり無い事が分かりました。
最近は多くのメーカーがゲーミング向けモニターをリリースしているので、選ぶのが難しいです…
PS4向けのモニターをまとめてみたので、参考にしてみて下さい。PCに移行しても使えるモニターもピックアップしてあります。
横幅が普通のモニターよりも幅広のウルトラワイドモニターでもPS4をプレイしているので、気になる方はぜひぜひ読んで下さい。
コメント