テレビなんて要らないじゃん。マジで。
それくらいの破壊力ですよ…
『Amazon Fire HD 10 タブレット』を購入して2週間経ったので、使ってみて気になった事を記事にしてみました。
これから購入を考えている方の参考になれば幸いです。
ちなみに、コシタツのタブレット遍歴はGoogle NEXUS7から始まり、Apple iPad mini2、HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro、今回購入したAmazon Fire HD 10で4台目になります。
『Fire HD 10』 32GBは価格で選んだよ
値段ですよ、値段。タブレットの価格破壊です(笑)
コシタツが購入したのは『Fire HD 10 タブレット』の内部ストレージ32GBモデルで、一緒に購入したのは画面保護シートのみで、MicroSDカードなどは購入していません。
32GBモデルを選んだ理由は簡単で、値段が64GBモデルよりも4,000円ほど安く18,980円で販売されているうえに、Amazonプライム会員限定でさらに4,000円プライスダウンで購入できるからです。
なので、実質15,000円弱でフルHD画面を持つ10インチタブレットが手に入るわけです。
タブレットは画面が大きくなればなるほど比例して値段が上がっていき、同程度の画面サイズのiPadは32GBモデルで37,800円になります。
※Amazon純正の『Fire HD 10』カバーは4,780円もするので、15,000円程度の本体には高すぎる気がして購入していません。…たぶん買い足すかも(笑)
期待は良い方向に裏切られた
15,000円程度のタブレットなんて使う用途が限定されまくりのおもちゃかごみくずクオリティの製品がほとんどなので、正直『Fire HD 10 タブレット』もモッサリ動作だろうから、Amazonプライムビデオ視聴専用タブレットとして購入したわけなんです。
真面目にそれ以上は期待していません。
値段も15,000円ですから、失敗してもノーダメージとはいきませんが、クリティカルヒットにはならないし、普段使いの『HUAWEI MediaPad T2 7.0 Pro』があるからまあ問題無しって感覚です。
しかし、いざ取り出して使ってみると全然使えるじゃないですか(笑)
予想を裏切るサクサク動作にニヤケが止まりませんです。はい。
箱の中身はこれだけあれば十分
徹底的にコスト削減に挑んだ結果なのでしょうか、外箱も華美な装飾もなくいたってシンプルで好感が持てます。
中身を取り出すとタブレットと充電器&ケーブル、そして1度も目を通さなかったマニュアル(笑)
Amazon『Fire HD 10』32GB基本スペック
『Fire HD 10 タブレット』の基本的なスペックです。
- メモリーが2GBなので、もっさーかなと思いきやかなりサクサク
- セルラーモデルではないのでSIMなんかは刺せません
- Wi-Fi接続オンリーになります
- テザリングは出来るので、スマホをルーター代わりにしてお外でも使えます
- IPS液晶はちょっと奢ってますね。多人数で斜め視聴でも色あせが少ない
- でも、鮮やかさはちょっと足りないかな?
- Wi-Fi接続が802.11ac接続できるので、動画などの大容量データもサクサクダウンロード
- カメラはおまけ程度のショボさです
スマホとの簡単テザリング方法を記事にしたので参考にして下さい。
Fire HD 10(Newモデル)」の主なスペック | |
---|---|
メーカー | Amazon |
ディスプレー | 10.1型液晶 IPS |
画面解像度 | 1920×1200、224ppi |
サイズ | 262×159×9.8mm |
重量 | 500g |
CPU | 1.8GHz×2、1.4GHz×2 (クアッドコア) |
メモリー | 2GB |
内蔵ストレージ | 32(64GBモデル有り) |
外部ストレージ | microSD(最大256GB) |
無線LAN | シングル アンテナ、デュアルバンド Wi-Fi
802.11a、802.11b、802.11g、802.11acまたは802.11n |
カメラ | VGA フロントカメラ、
2メガピクセル HDリアカメラ |
バッテリー駆動時間 | 最大10時間 |
価格 | 32GB版:1万8980円 (Prime会員1万4980円) 64GB版:2万2980円 (Prime会員1万8980円) |
Amazon特化型タブレットならではの注意点
とりあえず最初に『Fire HD 10 タブレット』特有の注意点から書きますね。
『Fire HD 10 タブレット』はAmazonプライム会員サービスを最大限享受できるように作られた製品ですので、いろいろと普通のタブレット(androidなど)とは違う部分があります。
OSはFire OS
Google仕様のandroidに似ていますが全然別物です。
基本的にはandroidに酷似してますが、決定的に違うところはホーム画面以外に、本、ビデオ、ゲーム、ストア、アプリ、ミュージックのタブがあり、全てがプライム会員と紐づけされてます。
なので、Amazonプライム会員でAmazonサービスをゴリゴリ使ってるコシタツのような人には横スクロールでサービスが選べるので非常に使い勝手が良いのですが、Amazonプライム会員以外の方ですとかなり不便に感じるかもしれません。
Google Playストアは使えません。アプリはAmazon APPで…
AmazonとGoogle自体が商売敵な部分があるし、Amazonプライム会員の囲い込みの為に激安販売している側面もあるので、Google系のアプリはほとんど使えません。
SILKブラウザからGoogleアカウントにログインできるので、Google PLAYストアでアプリをダウンロードしてもインストールできない仕様になってます。
試しにGoogle Chromeをインストールしようと試みましたが出来ませんでした…
その代りにアプリのダウンロードはAmazon Appが用意されているので、そこから必要なアプリを見つけてダウンロードして下さい。
Youtubeや有料動画配信サービスや、yahoo!系のアプリはしっかり使えるので、こだわった使い方をしなければ十分満足いくと思いますが…
※それでもGoogle PLAY ストアを使いたければ、PCとちょっとした知識があれば出来なくはないので自己責任になりますが試してみるのもありっちゃありです。
動きは軽くて速い
使ってみて一番初めに感じることは、動作が想像以上に軽くて快適な事です。
僕が使っているタブレットが少し古いモデル&廉価版ってのもあるとは思いますが、それを差し引いてみても速いです。
たまに、タップの反応が遅かったりすることもありますが、今のところフリーズや強制終了も無いです。
かなり驚かされたファーストインプレッションだったので、サクサク動作を動画撮影してみました。この価格でこの動作なら文句なしだと感じます
表示されてるタイトルが懐かしい物ばかりなのはご愛敬で…(笑)
大画面は大正義
僕の使っているタブレットとスマホで大画面10インチを比較してみました。
『Fire HD 10 タブレット』の画面の大きさの圧倒されます。8インチでも映画やアニメ視聴には不便は無いのですが、一度10インチを体感すると特別な理由が無い限り8インチには戻れません。
さすがにフルHD解像度(1920×1080)よりもちょっと大きい、解像度1920×1200のWUXGA液晶になるので、緻密な画質で細かいデティールも見やすいです。
もちろん、Amazonプライム動画はフルHD画質での視聴可能となり、画面サイドにはステレオスピーカーを内蔵しているのでヘッドホンなしでもDolby Atmosにより拡がりのある音場で楽しめます。
正直、性能的にはほとんど期待していなかったので、Dolby Atmosによるステレオスピーカーからの揺れ動くような音の拡がりには驚かされました。
もちろん、ヘッドホンをした方がより没入感は高まります。
最近は布団に入って横になりながら寝るまでスタートレックを視聴しています。
使えるアプリは十分ある…と思う
タブレットをハードに使う人にはAmazon Appsにあるアプリでは種類・数共にちょっと物足りないかもしれませんが、無料で普通に使えるアプリはほぼ網羅してあると感じます。
GoogleサービスではYoutubeアプリが普通にインストール出来て使えるので便利ですね。
これが無ければ購入に躊躇する人が結構多いと思います。
僕個人的にはNETFLIXの会員なので、NETFLIXアプリも無料であるのが嬉しいです。もちろん、Amazon Fire TV Stick でも視聴できるhuluなどもあります。
僕自身はとりあえずNETFLIX、Youtube、radiko、yahoo!天気、ねこあつめを入れて使ってます。
Amazonプライム会員だったら迷わず買い
最初に書いた通りなんです。
マジでテレビなんて全く見なくなりました。もともと地上波なんてほとんど見なかったんですが『Fire HD 10 タブレット』のおかげでプライムビデオもタブレットで見るようになっちゃったんで、液晶テレビはほぼお役御免になってます(笑)
テレビの前に座って視聴って時代じゃないんですね。
今のところ、AmazonプライムビデオとYoutube、NETFLIXの動画3本立てに、これまた意外とサクサク動くSilkブラウザでのWEBサーチと15000円で購入したタブレットで満喫してます。
ただ、タブレットの裏面がツルツルして滑りやすいので、やっぱりAmazon純正ケースは必要かなって思ってます。
最新モデルです。
Fire HD 10 Plus対応のガラス保護フィルムです。
ちょっと重くなりますが、やっぱりカバーはあった方がデスクトップでの使い勝手はいいですね。
メモリーカードは本を大量にダウンロードする、動画をダウンロードする方は必須ですが、今のところ僕は使ってません。
コメント