デジタル一眼カメラを始めるにあたって初心者が不思議に感じるのが、デジカメの値段が1万円以下の格安モデルから、高いと50万円を超すようなモデルまで幅があることだったりします。
家電量販店なんかに行くとズラーっと並んでいるのでよくわかるんですが、僕も最初はなんでこんなに値段が違うものなのかと不思議に思ったくらいです。
違いが分かるとなんと、価格差になんとなく納得できるのですが、価格が高いカメラだからといって人を感心させるような写真が毎回撮影できるわけではありません(笑)
高価なハイエンドカメラと1万円のカメラの違い
せっかくなので、超高級デジタル一眼レフカメラと1万円以下で購入できるコンデジをザックリですが比較してみたいと思います。
まあ、これはもうですね、笑っちゃうくらいに全てが違います。例えるなら、軽自動車とフェラーリ、ママチャリとロードレーサーくらいに違います。
開発費から製造場所、使われている材料、材質、組み立て精度などなど上げればキリがないんですが、目的は同じなのにどうしてこれほど形が違うのかって感じです(笑)
ハイエンドモデルの高い理由
カメラメーカーを代表するフラッグシップモデルとなります。
NikonならD5、CanonならEOS-1Dとかです。
簡単にいえばカメラメーカーの顔ですね。なので、各社カメラメーカーは最新技術を惜しみなく投入して開発します。
レンズ交換式ボディ
基本的にレンズ交換式デジタル一眼カメラになる為、ボディ本体とレンズは別々に購入でき、レンズは撮影シーンに合わせてかなりの種類が用意されており、撮影者は撮影シーンに合わせてレンズを選んで使う事ができます。
まあ、この部分はエントリー一眼カメラでも同じで、レンズを選んで撮影を楽しめます。
ボディはデカくて重くて頑丈
カメラの形も一般的にイメージされるカメラの形をしており、大きくて重いです。
カメラ本体に使われている素材もマグネシウム合金製が多く、さらに防塵・防滴機構も備えホコリの多い場所や雨が降りしきる環境下でも撮影することが出来ます。
一眼レフカメラのシャッターユニットは消耗品なんですが、フラッグシップモデルの耐久性能は40万シャッター以上だったりします。
エントリーモデルは10万回~15回くらいが普通です。
さらに、エントリーモデルよりも頑丈に出来ています。
AF性能・連写性能・暗所性能すべてが秀逸
オートフォーカス機能が強力であるため、動きの速い被写体の撮影に強く、スポーツ、モータースポーツの撮影や野鳥、動物、動き回る子供たちの撮影などに力を発揮します。
連写性能にも優れており、毎秒10枚以上の撮影が可能であり、最高画質保存で連続して100枚以上の撮影ができたりします。もう、4K動画切り出しでいいじゃね?ってくらいスゴイです。
連写中はものすごいですよ。『パラパラパラ?ウカシャカシャカシャ?キャシャンキャシャンキャシャン?』連写中の音がスゴイ。ミラーが超高速でパカパカ上げ閉めしてるんですから、なんだか気持ちよくってずっと連写していたくなります(笑)
…大きな撮像センサーを使っているため、少ない光への感受性が高く、暗闇での撮影や人間の目では捉えきれないほどの暗闇でもオートフォーカスが使え上手に撮影ができたりします。
これらの性能が高ければ高いほどカメラは巨大化していき、重くなり、値段も高くなります。
製品サイクルが長い
カメラ自体のライフサイクルも長く設定されており、マイナーチェンジ含むモデルチェンジ期間も2年~4年程度の長さになります。最近では高級機種も海外生産が多いのですが、ハイエンドモデルのほとんどが「MADE IN JAPAN」だったりします。
趣味の王道として所有欲も満たしてくれること間違いなしのカメラです。
よ~く見ると結構使ってる人が多くて驚かされます(笑)
1万円カメラの安い理由
郊外の家電量販店で売られているようなコンパクトデジタルカメラになります。最近ではスマホカメラの高性能化に伴い、売り上げが激減している市場でもあったりします。
部品が少なく機能が限られる
コンデジはミラーレスカメラなので、一眼レフのようなミラーをパタパタと開閉するユニットがありません。そのため、カメラ本体を小型化でき、さらにレンズ一体式にすることでユニット全体をモジュール化することで部品点数を少なくしています。
機構的に面倒なミラーユニットや覗き窓のペンタミラー(ペンタプリズム)がなく、モジュール化されているため大量生産向きで結果安く製造できます。
さらに、被写体を追いかけるAFユニットやレンズの絞り羽が省略されているため、凝った撮影は難しいです。
低性能ではない
同じコンデジの形をしたカメラでも、ミラーレス一眼などはレンズ交換出来ますが、格安コンデジは出来ません。ただし、標準で光学ズーム機能が搭載されているためにそれほど不便に感じことはないはずです。
光学ズームも最近では8倍ズームなどの高倍率ズームが一般的になっており、スマホカメラに比べて各段に使い勝手がよくなっています。
撮影シーンに合わせてモードを選択できますが、基本的にカメラ任せのオート撮影になるので、こだわった写真を撮影することは不向きです。
記念撮影的な動きのほとんどない撮影ではそれなりの撮影ができますが、動きがあるようなシーンですとオートフォーカス機能が無かったり、弱いために上手に撮影することが出来ません。
製品自体のライフサイクルはかなり短く毎年新しいモデルが発売されるので、カメラの陳腐化が早いのが難点です。その代わり値段が安いので、毎年買い換えてもたいした出費にはならないですね。
もちろん製造国は『MADE IN CHINA』などの日本以外のアジアで生産されています。
こんな格安コンデジでも使い方次第ではオッと驚くような撮影ができたりするので、安いからと言ってバカには出来ないカメラだったりするんですよ!!!
カメラの性能とセンスは別物
たぶんなんですが、撮影が上手い人がハイエンドモデルで撮った写真と、1万円デジカメで撮った写真をプリントして見比べてもほとんどの人は違いが分からないと思います。
後付け的に、背景のボケ方が違うとか、色収差がなんたらかんたらと説明されればなんとなくそうかも?って感じるくらいですよ。
それよりもやっぱり、人の目を引き付けるような被写体と構図をつくるセンスとテクニックが重要であってカメラの値段=撮影の上手さとはなりません。
正直、インスタグラムなんかでは、スマホカメラ撮影で息を飲むような素敵な写真がSNSに溢れていたりします。
だから、カメラの値段は気にせずにお気に入りの一台を見つけるのがイチバンだと思います。それをお手伝いできるように僕もカメラ記事を書くつもりです(`・ω・´)ゞ
コメント
こんばんは〜。
スマホがここまで普及している状況では、安いコンデジは今後どうなっていきますかね?
コシタツさんの仰る構図と被写体が大事で、カメラの性能とは別というのは半分賛成ですが、やっぱり一眼でないと撮れない写真はいっぱいありますし、プロが撮ったコンデジの写真と素人が単焦点で撮ったポートレートだと、素人のポトレの方が良く見える性能差が、やっぱり価格の差としてあるんじゃないでしょうかね〜。
逆に一眼をソコソコ使いこなしてから、コンデジを使って見る方が面白い画が撮れそうな気がします!
しまるさん、こんばんはです。
SNSがこれだけ市民権を得てしまった今となっては、カメラ機能だけでは生き残れないと思います。
カメラのキタムラも大量閉店ですし、写真そのものの楽しみ方が10年前とは本質的に変わってきているような気がします。
20年以上前は写ルンですのプリントが楽しみでした…(笑)
もちろん機材の性能は重要ですし、性能のおかげで撮影出来た写真も沢山あります。
カメラは機材趣味の側面も大いにあるので否定する気はありませんが、ただ先に機材ありきになっちゃうと大切な何かを忘れているような気がしたので書いてみました。
僕なんかも鳥やモタスポのアップ写真ばかりなんで、機材を欲する自分への言い聞かせでもあります(笑)