2015年6月に初めてスマホデビューしたコシタツです。新しいおもちゃが手に入った子供のように、うれしい毎日を過ごしていたり、いなかったりしています。
僕が買ったスマホは白ロムなんで、キャリアのようなスマホ保険なんてものはないので、最低でも2年間は壊さないように自衛しなければなりません。
そこでコシタツはスマホケースを買ってみました。ガラケーの時はこんな物必要なかったのに、無駄にお金がかかります。
エレコム シェルカバー ラバー ブラック
今回買ったのは『エレコム Xperia Z3 Compact(SO-02G) シェルカバー ラバー ブラック』になります。
Amazonではあんまり人気がないようでしたが、マットブラックの質感と滑りにくそうな語感が購入の決め手でした。現物を見ていないので、あくまでも想像での話です。
これから購入しようとしている方は、ぜひ参考にしてください。
インプレ開始
ケースだけだと思っていたら、実は液晶保護シートも入っています。なので、これだけ買えば問題無しなんですね。
中身はこんな感じですね。
想像よりもケースがペラペラで、落っことした時の衝撃吸収性能はあんまり期待できなさそうです。ないよりもましかな?くらいでしょうか。少し残念ポイントですね。
カバーの材質はポリカボネートで、厚みは0.83㎜になります。ノギスはミツトヨ製なので確かな数値だと思います。
ラバーコート自体はしっとりとした肌触りで、これまた想像以上にスベスベしています。ラバーによる、グリップ効果はあんまり期待できなさそうです…
ただ、何もしていないガラス面よりかは滑りにくいでしょうか。
ラバー表面の塗装?はかなりしっかりしており、試しに軽く爪を立てて引っかいたのですが、傷つきませんでした。
これには少しビックリです。
装着してみました。スイッタブルの表現が似合うくらいに、吸い付くように装着できました。ほとんど厚みの変化がないのと、裏面のスベスベ感がいい感じです。
衝撃吸収能力はほとんどないと思いますが。
ただ、しっかりとはめ込んであるわけではないので、角が何かに引っかかった拍子に外れそうなくらいの強さでハマっています。
SONY純正卓上ホルダ対応ですので、ケースを外さずに充電できます。
卓上ホルダのアタッチメントは幅広に換えてあります。標準仕様ですと入りません。
液晶保護シートが厚手のものですと、差し込みがすこしきついかもしれません。
全体的に値段相応の作りで満足なのですが、ひとつ難点があります。
それは、あぶら汚れが付きやすいことです。
わざと、顔のテカってる油を指にとって付着させてみました。
『ベトッ』とした感じでかなり目立ちます。
まあ、乾いた布でふけば簡単にとれるんですが、マックでポテトをムチャムチャ喰いながらスマホを弄ったら、あぶら汚れでギトギトになる事まちがいなしです。
なんだかなぁ
スマホを買ってこんなカバーを付けるのがなんだか釈然としない気分ですね。最初から、もっと頑丈な構造とデザインにすればよいのにと思っちゃいますね。
裏面がガラス張りってのもデザインは良いかもしれないが、実用的ではないですね。ネットで調べると、結構割れているみたいです。
メーカー的にアルミが嫌ならいっそチタンケースにしちゃえばカッコイイ!のにと思いますよん。
zenfone2の塗装なんかも質感があってよい感じですよね。
ELECOM docomo Xperia Z3 Compact(SO-02G) シェルカバー ラバー ブラック PD-SO02GPVRBK
Amazonで1600円くらいです。
コメント